HOME > テクノロジー > 交互吸着法

交互吸着法

交互吸着(Layer By Layer)法は環境負荷の少ない水系のコーティングでありながら、ナノオーダーの厚み制御が可能であるため、次世代薄膜コーティングとして期待されています

従来の「ドライプロセス」による薄膜製造装置は、真空条件を必要とするなど、コスト面でのデメリットもありましたが、「ウェットプロセス」では、常温・常圧下で低コストに製膜することが可能となりました。

薄膜の用途

■LCD
  • 反射防止フィルム
  • カラーフィルター
  • 反射フィルム
  • プリズムシート用
  • 液晶配向膜
  • 層間絶縁コート剤
  • 光学ディスプレイ粘着剤
  • 透明導電性フィルム
■PDP
  • 誘電体層
  • バリアリブ材料
  • 誘電体保護膜
  • 蛍光体ペースト
  • 光学フィルタ
  • 反射防止フィルム
  • 電磁波シールドフィルム
  • 近紫外線吸収剤
■有機EL
  • 発光層
  • 電子・正孔輸送層、他
  • 封止乾燥剤
■半導体
  • フォトレジスト材料
  • パッシベーション膜
  • アンダーフィル
  • 液状封止材料
■実装/基板/ハウジング他
  • FPCコーティング
  • ビルドアップ基板層間絶縁膜
  • 導電性接着剤
  • 放熱コーティング材
  • 電磁波シールド材
  • 絶縁用コーティング材
■情報記録関連分野
  • ハードディスク
  • Blue-Lay/HD-DVD用コート材料
  • 光ディスク(CD、CD-R、DVD等)
  • ナノインプリント用材料
  • 磁性コート材料
  • 昇華型プリンター用紙
■光学関連分野
  • 光学レンズ用
  • 光ファイバー用
  • 光ファイバー結合用接着剤
  • 光部品用シール剤
  • 光導波路用形成材料
■その他分野
  • 飲料容器用(缶・びん・PETボトル用)
  • 蒸着フィルム(アルミ、シリカ、透明)
様々な用途・分野で薄膜技術が求められている

薄膜形成技術

薄膜形成技術,乾式法,物理的気相成長法,真空蒸着,ドライコーティング,スパッタリング,イオンビームプレーティング,化学的気相成長法,熱CVD,CVD,プラズマCVD,湿式法,めっき法,ウェットコーティング,塗布法,ディップコート,スプレーコート,スピンコート,ゾルゲル法,交互吸着法,LayerbyLayer法


交互吸着法の原理

プラスの電荷とマイナスの電荷を持った物質間に働く静電気力(クーロン力)により連続的に吸着

交互吸着法による薄膜作製の原理



交互吸着法による高分子電解質の積層モデル




交互吸着法の特徴

  ドライコーティング 従来の
ウェットコーティング
交互吸着法
特徴
  • 高温・真空中での薄膜作製
  • ナノスケールオーダで膜厚制御が可能
  • 薄膜の密着性が良い
  • 薄膜の均一性が良い
  • 溶液中での浸漬による薄膜作製(有機溶媒系)
  • 膜厚制御が困難
  • 膜の結晶化のため高温処理か必要
  • 簡単なプロセス
  • 調製した溶液(pH,濃度など)中での浸漬による薄膜作製(水系)
  • 常温常圧による薄膜作製
  • ナノスケールオーダで膜厚制御が可能
  • 使用材料(有機・無機)
生産性
  • 真空装置のスペースに限定される
  • 製造コストが高い
  • 常温常圧による作製のため、拡大が容易
  • 廃液処理・廃ガス処理が必要
  • 常温常圧による作製のため、拡大が容易(ロール装置)
  • 環境にやさしい

交互吸着膜の用途

・超親水化:コンタクトレンズ, 曇り止め膜
・ナノオーダでの膜厚制御:光学フィルタ、反射防止(AR)膜
・高比表面積膜:ガスセンサ、ケミカルフィルタ
・微粒子への膜: 光学用の微粒子、触媒、ドラッグデリバリ−、プロテインカプセル
・有機/無機積層膜:磁気デバイス、電子デバイス、光学用デバイス
・機能性材料積層膜:導電性膜、有機EL素子、バイオセンサ、セルプクリ−ニング膜
※基材:ガラス、金属、微粒子、メンブレイン、紙、PET ・・・
光学多層膜,イオン除去用フィルタ,反射防止(AR)フィルム

交互吸着膜の製造

SNTでは交互吸着法を利用した質量制御型の交互吸着膜製造装置「ナノフィルムメーカー」を開発致しました。 さまざまな材料を自由に製膜。ナノメートルオーダーでの制御を実現し、新しい分野の研究開発に貢献します。

特徴
・LBLの基本となる液槽を最大で16個装備
・さまざまな薄膜シーケンスの設計をサポートするPC
・精度高いナノ薄膜を可能にする水晶振動子内蔵
・基本的な積層膜作製方法がわかるガイド書付き

詳細はナノフィルムメーカー製品詳細をご覧下さい。